シロダモの若葉を摘みにいく



 アオスジアゲハの幼虫が30匹近くになってしまったものだから、編集の仕事も進捗ならずというのに、朝の食事もとらずいえの裏の丘にハシゴをかけ、シロダモの若葉を摘みにいく。
 シロダモの若木に産みつけられたアゲハの卵は、さいしょ数えたときには20個ほどだったが、枝ごとガラスのビンなどに分けて観察しだし、孵化し始めると、数えそこねたものがあったか、または最初のカウントのあとにふたたびアゲハがやってきて卵を産みつけたものか、数がふえ、幼虫になるとさっそくエサや寝床になる新しいシロダモの若葉が必要になった。
 
 はなれの小屋の軒と丘の笹のあいだにコガネグモが巣を張り、アルミのハシゴを移動させるのもややこしく、ハシゴをたたんで慎重にクモの糸をくぐる。
 クモの巣をとりはらわない。コガネグモの顔を写真に撮りたくて、もうなんどかこころみているのだが、まだうまくいかない。
 クモは巣の真ん中にいるけれど、いつでも逆立ちのかっこうだから、クモの顔は陰になる。逆立ちでなければもう少しらくに撮れるはずだが、クモだってそうしなければ太陽がまぶしいだろうし、それでなくても八つも眼があり、まぶしさひとしおにちがいない。
 巣を張るときはどうするのだろう。太陽に眼をやられないように、それなりに用心しているのだろうか。用心するにしてもさぞかし忙しいことだろう、眼が八つもあっては。
 やや育ちすぎの感ある笹へかぶせるように、長く伸ばしたハシゴを立てる。園芸用のはさみを片手にハシゴをのぼれば、逆立ちしているコガネグモと顔をぶつけそうになり、相手もただごとではないと悟ったか、ひとしきり身じろぎ、巣を揺らす。しかし巣網の中での位置はそのまま、薄いオレンジ色の触肢をそろりそろりとなびかせて警戒している。
 ハシゴをさらにのぼりつつやつのおしりのあたりに眼をやれば、こいつの肛門はさらに鮮やかなオレンジ色だ。おしりは、花開く直前のツボミのようにしわしわでかしこまっている。
 ハシゴをのぼりきり、笹の深みに身をねじりこませていくおれ自身は、なんという生きものか。こんな朝早くからいそいそとシロダモの若葉を採りにいく、おのれの正体へのはかない疑問に心をゆらし、また別のクモの巣に顔をつっこんだりしている…。

2008.7.16